令和6年能登半島地震のお見舞いと 今、自分たちにできることについて

この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

能登半島というと私は20年以上前から家族であったり、友人や一人で何度も行った地域であり、非常に思い入れの強い場所で本当に今回の被災は悲しい思いでいっぱいです。

ちなみにこの記事のアイキャッチ画像だったり、このブログのホームに載せている画像は能登の穴水にて撮影した画像です。牡蠣を食べに行ったときに撮影した景色です。能登にはきれいな景色がたくさんあります。

自分はどうだったのか?

実際のところ私も被災した身ですが、幸い大きな被害はなく早々に日常生活が送れるように復帰することができました。

復帰することはできましたが、何度も起こる余震に神経質になり、「また大きな地震が来たらどうしよう・・・」と不安に駆られ、寝ても寝た気にならないという状態が続いています。

そんな状態ですが、今回の震災で家族や住む家を失ってしまった方を思うと、自分は早々に日常生活に復帰できたからこそ強く心をもって被災して困っている人たちを支える立場になりたいと思っています。

自分にできることは? 現地に行くことではなく、離れたところからでもできることをする

Yahoo!ニュースのページですがこんなことが書かれていました。

やす子が完ぺき説明「自衛隊は被災地に迷惑かけずに災害支援できる」一般市民へは自重求め「みんなが出来るのは祈る事」https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4d37d658e44a8e8d8b806092f0b522f935cb27

被災地の直接の支援は自衛隊が行うことで、正義感に駆られて一般人がすぐに被災地へ行くべきではないというのはSNSで多くの呼びかけがあったりしましたね。

私も実際にそう思いますし、正直被災地へ行っても迷惑をかけずに支援ができる自信はないので現地にいくつもりはありません。

正直現地に行かなくても募金だったり、支援物資を送ったりすることで支援はできますよね

というわけで早速私も募金だったり、支援物資の持ち込みをさせていただきました。

募金ですが、訪問したお店に募金箱があればそこにお金を入れますし、Yahoo!基金にも募金するページがありましたのでそこでも募金はしました。👇にリンクを貼っておきます。なんかTポイントでも募金できるみたいでした。

令和6年能登半島地震 緊急支援募金(Yahoo!基金):https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630064/

支援物資ですが、飲料用の水数箱とトイレットペーパー2ケース、たまたま車に積んでいたカップ麺の数ケースを物資の受付場所までもっていきました。

金沢市での支援物資の受付は金沢市のHPに掲載がされていました。
※こちらの期間は2024.1.14までとなっておりますのでご注意ください。

令和6年能登半島地震の救援物資の受付について:https://www4.city.kanazawa.lg.jp/important_notice/25708.html

といった感じで微力ながら支援はさせていただいています。

それともう一つ自分が大切していることがありまして・・・

北陸の経済活動は止めない、能登半島の食材を食べて応援

こういった震災などの災害等が起きた時に、自粛ムードが世間に広がってしまいがちですが、それ自体は全く否定しません。被災者の気持ちを考えることも大切だと思います。

ただ、自粛ムードで経済活動を止めてしまうのもなんだかなと考えてしまうところもあります。営業を再開しているお店は嫌々営業してるわけでなくお客さんに来てほしいから営業してるわけですしね。

ところで震災後金沢の様子ですが、あからさまに人の数が減っていました。

こちらは金沢駅前の様子で1月8日の祝日にお昼時に撮影したものです。人通りも車通りもあからさまに減っていた印象です。

1月8日12時ごろ、金沢駅前にて撮影。

こちらは金沢屈指の観光スポット近江町市場です。金沢駅前の写真と同じくらいの時間に撮影したのですが本来ならこの時間の市場はもっとたくさん人がいますよね。市場内の飲食店にも全く人が並んでませんでした。

金沢は震災の影響こそありますが、金沢に来ることを自粛してほしいなどとは一言も言ってないんですよね。ただ、大きな地震のあとでまたいつ来るかわからない不安もありますので観光客の足が鈍ってしまうのは仕方のないことかなと考えています。

だからこそ、地震から早々に復帰できた自分のような人間が応援しなければいけないかなと考えています。

また、金沢にも能登の素材を使った飲食店や能登の地酒、工芸品など売っているところもあるかと思います。そういったお店を訪問し、お金を使うことでも能登を応援することもつながるかと思います。

すべての人に自分と同じ考えをもって行動してほしいとはひとつも思っていません。もし、共感できる方がいらっしゃいましたら北陸の経済活動を止めないことを意識してもらえたらと思います。

そのためにも本ブログでもいろいろな情報の発信ができればと思います。

記事のフォーマットの修正ばかりで新しい記事の投稿ができておりませんでしたのでこれから頑張ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA